労働保険事務組合委託
■労働保険事務組合(東京SR経営労務センター)へ委託
当事務所は、東京SR経営労務センターの会員である社会保険労務士事務所です。
東京SR経営労務センターは、厚生労働大臣の認可を受けた中小企業の労働保険に関する事務処理を代行する労働保険事務組合です。事業主の皆さんは事務委託をすることにより、各種労働福祉制度の円滑な適用ができ、適切なアドバイスが受けられ、関係事務処理の合理化を図ることができます。
1 中小事業主の特別加入(労災保険)
中小企業の事業主・法人の役員・家族従事者も労災保険に加入できます。
当事務所は、東京SR経営労務センターの会員である社会保険労務士事務所です。
東京SR経営労務センターは、厚生労働大臣の認可を受けた中小企業の労働保険に関する事務処理を代行する労働保険事務組合です。事業主の皆さんは事務委託をすることにより、各種労働福祉制度の円滑な適用ができ、適切なアドバイスが受けられ、関係事務処理の合理化を図ることができます。
■労働保険事務組合へ委託するメリット
1 中小事業主の特別加入(労災保険)
中小企業の事業主・法人の役員・家族従事者も労災保険に加入できます。
2 労働保険料の分割納付
労働保険料の金額にかかわらず3回に分けて納付することができます。
3 労働保険事務組合が実施している福利厚生関係事業が利用でます。
◆当事務所で責任を持って手続き代行と人事労務管理のアドバイスをさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください
労働保険・社会保険の手続き
■労働保険・社会保険の各種書類作成及び提出代行
労働保険・社会保険の手続き
■社員が通勤災害・業務災害で「けが」をした、労災の手続きは……?
■社員が退職するときの労働保険・社会保険の手続きは……?
◆主な各種手続き
会社設立後の新規適用届・社員の採用から退職まで労働保険・社会保険の手続き、労働保険の年度更新・社会保険の算定基礎届・月額変更届・賞与支払届、社会保険の各種給付申請・労災保険の請求事務等
労働保険・社会保険の手続き
■社員が通勤災害・業務災害で「けが」をした、労災の手続きは……?
■社員が退職するときの労働保険・社会保険の手続きは……?
煩雑で多岐にわたる労働保険・社会保険に関する事務手続きは、迅速で的確な対応が求められます。経営者の皆様に代わって、社会保険労務士が責任をもって労働保険・社会保険等の手続き書類の作成・提出を代行させていただきます。
◆アウトソーシングでコストと時間を削減し経営者・ご担当者の方は本業に専念してください!◆主な各種手続き
会社設立後の新規適用届・社員の採用から退職まで労働保険・社会保険の手続き、労働保険の年度更新・社会保険の算定基礎届・月額変更届・賞与支払届、社会保険の各種給付申請・労災保険の請求事務等

◆当事務所は、電子申請対応により24時間手続きが可能です。電話・FAX・メール等により正確かつ迅速に処理させていただきます。
当事務所よりセキュリティが確保された安全な専用サイトをご提供いたします。
御社と当事務所限定のファイル送受信機能を装備、インターネット経由ですがパスワード処理・暗号化処理がされた安心・安全な回線をご利用いただけます。
マイナンバーはクラウド管理でパソコンには保存されませんので、ご安心ください。
当事務所よりセキュリティが確保された安全な専用サイトをご提供いたします。
御社と当事務所限定のファイル送受信機能を装備、インターネット経由ですがパスワード処理・暗号化処理がされた安心・安全な回線をご利用いただけます。
マイナンバーはクラウド管理でパソコンには保存されませんので、ご安心ください。
お気軽にお問い合わせください
給与・賞与計算
◆給与計算は毎月一定の時期に業務が繁忙となり会社にとって大きな負担です。
◆社内での給与計算は他の社員への個人情報漏れも心配です。
◆給与計算を正しく行うためには、労働保険、社会保険等の諸法令や所得税法等の法改正にも的確な対応が要求されます。
◆アウトソーシングでコストと時間を削減し経営者・ご担当者の方は本業に専念してください!
【給与計算業務の流れ】
1 必要資料・データのご提出
就業規則(賃金規程)、賃金台帳又は給与明細一覧表・社員情報等のデータをご提出ください。
2 初期設定・データ入力
社員マスター情報等の登録、2~3か月間の平行運用テストを行います。確認後本稼働
3 月次計算
お客様から勤怠データをメール又はFAXで送信いただき、当事務所で給与計算を行います。
貴社の給与担当者へ確認をさせていただいた後、確定いたします。
4 納品
給与明細書、給与支給控除一覧表、銀行振込依頼書関連帳票等
◆社内での給与計算は他の社員への個人情報漏れも心配です。
◆給与計算を正しく行うためには、労働保険、社会保険等の諸法令や所得税法等の法改正にも的確な対応が要求されます。
◆アウトソーシングでコストと時間を削減し経営者・ご担当者の方は本業に専念してください!
【給与計算業務の流れ】
1 必要資料・データのご提出
就業規則(賃金規程)、賃金台帳又は給与明細一覧表・社員情報等のデータをご提出ください。
2 初期設定・データ入力
社員マスター情報等の登録、2~3か月間の平行運用テストを行います。確認後本稼働
3 月次計算
お客様から勤怠データをメール又はFAXで送信いただき、当事務所で給与計算を行います。
貴社の給与担当者へ確認をさせていただいた後、確定いたします。
4 納品
給与明細書、給与支給控除一覧表、銀行振込依頼書関連帳票等
お気軽にお問い合わせください